アンチミューラーホルモン(AMH)って?
アンチミューラーホルモン(AMH)とは、抗ミューラー管ホルモンと呼ばれる女性ホルモンの一種です。卵巣の中にある、これから育っていく卵胞から分泌されるホルモンです。
その人の卵巣の力(=卵巣予備能、卵巣年齢とも言われています)を知ることができると考えられています。 今までこの目的でFSH(卵胞刺激ホルモン)が用いられてき.....
[もっと読む]
男性不妊と造精機能障害
男性不妊といっても、その原因は精子をつくる過程に問題がある場合や、性生活上に問題のある場合など様々ですが、その男性不妊の9割以上を占める原因は「造精機能障害」と言われています。 造精機能障害とは、精子が精巣でつくられる過程に何らかの問題があり、副性器(睾丸)にトラブルがあると、精液がつくられなかったり、精子の運動率が悪.....
[もっと読む]
漢方薬を服用するときの注意とは?
みなさん、おはようございます。 今日はクリスマス寒波の影響か、風が冷たいですね。 さて今日は漢方薬服用時の注意事項に関しましてお話させて頂きます。 漢方薬=安全と思ってらっしゃる方は多いのでしょうか? 体に優しいと言われている漢方薬も思わぬ落とし穴があることがありますので、注意が必要です。 服用する時間は? 漢方薬は吸.....
[もっと読む]
精子と卵子の出会いとは?
精子と卵子にはとても大切な役割があり、それは互いに巡り合い受精卵となって命を引き継ぐことです。 では、その精子と卵子の出会いから妊娠が成立するまでのメカニズムとは、どのようなものでしょうか? まず、女性は1回の生理周期に1個の卵胞が、左右どちらかの卵巣内で排卵に向けて発育します。 そして、脳の下垂体からは排卵をうながす.....
[もっと読む]
男女産み分けはどうやってできるの?
弊社では、タイでの不妊治療をサポートしておりますが、「男女の産み分けをしたい」というお問合せをよく頂きます。 女の子の産み分けは排卵日2日前、男の子の産み分けは排卵日当日に性交渉する方法や、体位で産み分けができるという説もありますが、これらは確実な方法ではありません。 男女の産み分けを行うには、着床前診断(PGD)を受.....
[もっと読む]
TFCのエッグドナーさんって?
さて、今日は弊社でご紹介しているエッグドナーさんに関しましてお話をさせて頂きます。 弊社でご紹介させて頂いております、「卵子提供プログラム」において重要な役割を担っているのが、卵子提供者の方々です。 また、卵子提供プログラムの大切なプロセスに、卵子提供者(卵子ドナーボランティア)の選考があります。 タイ・ファーティリテ.....
[もっと読む]
タイ・ファーティリティ・センター (TFC)の評判
株式会社タイ・ファーティリティ・センター (TFC)は長年、卵子提供プログラム、着床前診断プログラム、精子提供プログラムをご提供しており、クライアント皆様から、ありがたい評判を得ております。 下記は弊社宛に頂いておりますありがたいお声でございます。 ◎「非常に明瞭会計のシステムで、後付けで請求されるなど心配がなく、安心.....
[もっと読む]
着床前診断(PGD)でわかることとは?
こんにちは。 最近芸能界でも高齢出産する方が増えていますね。 35歳以上の出産を高齢出産といいますが、妊娠時の年齢が高くなればなるほど、受精卵がダウン症などの染色体異常を持つ確率が上がってきます。 こういったリスクを避けるために、着床前診断(PGD)が有効です。 着床前診断では、体外受精で作った受精卵を移植前に検査し、.....
[もっと読む]